一ヶ月に2 回満月を迎える月を 「ブルームーン」 という。 そのブルームーンを見ると願い事が叶う・・・・。



   
    いつも訪問して頂きありがとうございます。                      

「ふるさとはありがたきかな」

...2017/08/27 11:18...

本日の東京は涼しい朝を迎えました。
そして曇ってはいますが、天気も少し落ち着き、
しばらくはおとなしいように聞こえていたセミ達も、
今は元気そうな鳴き声が公園で聴かれました。

「サムサニナツハオロオロアルキ」。
寒さの夏はおろおろ歩き ―― は、宮沢賢治の
詩 「雨ニモマケズ」 の一説です。その賢治は
イーハートブの冷害による飢饉で父母を失い、
妹をさらわれた少年の物語 「グスコープの伝記」
を書いた。冷害から人々を救おうと自らの身を
犠牲にする。

8月に入って、東京は21日連続の雨で、気温も
低く、日照時間は33時間余りという事態。7月と
8月が逆転したような異常気象でした。かつて冷害
に苦しんだ東北地方も長雨で日照不足という。

原因はこれも過去の冷害をもたらしたオホーツク
海高気圧からの冷たく湿った東風 「やませ」 という。
米不足を招いた過去の冷害を思い出すが、
それほどでなくとも低温と日照不足による農家へ
の影響は避けられそうにない。

  EE58681.jpg 
  EE58684.jpg EE58680.jpg
昨日、立ち寄ったJR浜松町駅の小便小僧くん。秋を
感じさせる法被姿の秋祭りの姿でした。最近は外国
の方にも密かに人気で、よく見かけます。

「さかづきを置きぬ冷夏かもしれず (星野麥丘人)」.。
季節にかかわる仕事か、ふと冷夏を予感して不安に
なり酒杯を置いたらしい。時代変われど、天の気まぐれ
の下で 「オロオロアルキ」 するしかない人間。
だが依然、人々を困らせる 「サムサノナツ」 は時おり
やってくる。暑さ寒さに負けずに頑張ろう!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

「ふるさとはありがたきかな」

帰省のシーズン。
今年は11日の 「山の日」 が金曜で暦の並び
もよかったから、いつもよりお盆休みをゆった
りとれた向きもあろう。

職場の新入社員が、夏休みにふる里に帰省
したという。遅い昼食をいっしょに取りながら彼ら
の話を聞いた。4月から1人暮らしを始めた人、
とりわけ親元を離れた人にとっては、帰省する
ことじたい初めての体験だ。

帰省とは 「親と会う」 ことだと思います。
おそらくそれまでの人生で、最長の空白期間が
生じた親との再会。新生活に馴染んだ自分を
どこまで見せるか、そんな思いだったに違いない。

彼らはヨイショのつもりで 「お母ちゃんのご飯が
一番おいしいよ」 と言ったら、逆におふくろに
「東京でツライ目に遭っとるんじゃろか」 と、心配
させてしまったらしい。これはマズい、と東京の
楽しさをアピールしたら、今度は 「東京で悪い
先輩に夜遊びに誘われとるんじゃないか」 と、
やっぱり心配させてしまったと笑っていた。
母親は何かにつけて我が子を心配するものだ。

そのあたりのサジ加減は、帰省の場数を踏んで、
少しずつ覚えていくしかない。やがて、帰省の
日々が終わる。最初の頃は、なかなか東京に
「帰る」 という気持ちになれないらしい。
東京へは、まだ 「出かける」 「向かう」 間隔なの
だという。ところが、帰省を繰り返すうちは、自然と
「さあ、東京に帰ろう」 になる。
帰るウチが少しずつ、ふるさとから東京に変わっていく。
それが独り立ちということになると同僚が話していた。

ふる里に帰省して、我が家の玄関で 「ただいま」 と
いえる人たちの話を聞くと、江戸っ子生まれの私には、
何とも羨ましい限りだ。ふる里に帰省する人達の姿を
見るたびにいつもそう思う。

ふるさとの山に向ひて 言うことなし
    ふるさとのやまは ありがたしかな    石川啄木

東北自動車道で盛岡に差し掛かると、「岩手山」 が
眼前に迫ってきます。平坦な土地ににょっきりとそびえる
「岩手山」 が岩手県人のシンボルとして心に刻み込まれ
ていることは容易に想像できます。

全国の帰省1年生諸君、どうかたっぷり親に甘えて
ほしい。それがなによりの親孝行だったんだなぁと、
あとになって気づくんだよ。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------

「阿佐谷七夕まつり」  2017

EE58652-1.jpg
子供たちを七夕祭りに連れて行って欲しいと、近所の方から依頼
を受けて阿佐ヶ谷へ行って来ました。引率する人が都合で行けな
くなったらしい。かみさんが、家の旦那なら大丈夫と言ったらしい。
前日に子どもたちがお願いに来たので断れない自分。(笑) マイ
クロバスの運転も久しぶり。安全運転で、いざ阿佐ヶ谷へ。「七夕
まつり」 というと仙台の七夕が有名ですが、東京は阿佐ヶ谷の七
夕が有名です。普通の 「七夕まつり」 と少し違い子ども達に人気。

f224-1.jpg 
f214-1.jpg f208.jpg
「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」
中央線の中では落ち着いた住宅街の街 ・ 阿佐ヶ谷。
その阿佐ヶ谷駅南口から約700mにおよぶ阿佐ヶ谷パール商店
街で、8月の7日前後の5日間開催されます。毎年恒例の『阿佐ヶ
谷七夕祭り』 は、昭和29年の第1回から数えて今年で64回を迎
えました。仙台 ・ 平塚と日本三大七夕祭りと並び称される、東京
の夏の風物詩 として有名なのです。阿佐ヶ谷駅前。(下右)

「阿佐ヶ谷七夕まつり」
第64回阿佐ヶ谷七夕まつりが、2017年8月4日(金)から8日(火)
までの5日間、開催。定番の吹き流しのほかに、一般参加による
プチ七夕張りぼてを含め、多彩な張りぼてが飾られ夏を彩ります。

EE58629-1.jpg 
f221.jpg F555-1.jpg
毎年、アーケード入り口を飾るのは巨大なくす球飾り。(上) 続く
JR阿佐ヶ谷駅南口駅前から青梅街道沿いの 「阿佐ヶ谷パールセ
ンター」 には、色とりどりの笹が登場するほか、七夕飾りや趣向を
こらしたハリボテ飾り、近隣の小中学校や保育園、商店の力作が
並びます。また商店街には模擬店も軒を連ね、期間中は毎年約
80万人の方々が訪れ、阿佐ヶ谷の七夕まつりを楽しみます。初
回の開催当時、商店街にはアーケードが無かったため、七夕飾
りが雨で落ちたり、色落ちして観客を汚さないようにと、アーケー
ドの設置を決定。 この七夕祭りのためにアーケードを作ったと
いう歴史があります。

F549-1.jpg
「阿佐ヶ谷七夕まつり」 が開催される阿佐谷パールセンターの街
は、七夕まつりがあったからこそ発展してきたと言っても過言では
ありません。戦後の混乱が続いていた最中に、まだ電気冷蔵庫が
珍しい時代、当然冷暖房装置のない暑い盛りの8月にも、何とか
阿佐ヶ谷の街に大勢の人を集めることができないだろうかと頭を
ひねって、日本全国の夏祭りを視察に行ったそうで、その結果阿
佐ヶ谷の街には七夕まつりが一番ふさわしい催しだと結論して、
無我夢中で昭和29年 (1954) に第1 回七夕まつりを開催した
ようです。

EE58632.jpg 
EE58637.jpg F414.jpg
阿佐ヶ谷七夕まつりは、他地区の七夕まつりと異なり、毎年工夫を
重ねて作成する人気のキャラクターや物語りの主人公などの巨大
な 「張りぼて」 が飾られるのが特徴です。子供達に人気のアニメの
キャラクターやゆるキャラ、映画のワンシーンなどから、創作デザイ
ンの美しい飾りまで大小さまざまに飾られています。

「張りぼて」
「阿佐ヶ谷七夕祭」 の名物である大きな張りぼての飾りは、商店街
のそれぞれのお店で、アニメのキャラクターや世相を反映した話題
性のある飾り付けにアイデアを競い合っています。構想から完成ま
で、凝ったもので一ヶ月以上もかかるという大きな飾り付けは、一
見の価値があります。 観客の頭上には各商店街主達の力作
『ハリボテ人形』 の数々は、お見事の一言に尽きます。

EE58630.jpg 
巨大な張りぼては、子供たちに人気の的です。大人も子供も楽し
めるように工夫が凝らされ、家族でもカップルでも楽しめます。

「クマのパディントン (左) と、ひみつのここたま ラキたま (右)」  
「くまのパディントン」 は、イギリスの児童文学作品に登場する架空の
クマのキャラクター。 クリスマス ・ イブに妻へのプレゼントとして購入
した一匹のクマのぬいぐるみが元になっています。パディントンは礼
儀正しい紳士的なくまであるが、彼のまわりはひっきりなしにトラブル
が巻き起こってゆく。 何とか上手くいくように努力し、最後には丸く
おさまっていく物語。日本ではNHK教育テレビで放送。
「ラキたま」 は、ある日、小学生の女の子こころが使っている色鉛筆
から、かみさま見習い 「ここたま」 の一人 「ラキたま」 が生まれると
ころを目撃してしまった。ここたまは、人間が大切にしている物への
想いが魂となって生まれた 「物の神様」 で、人間に見つかってはい
けないという決まり。ところが、ラキたまは生まれてすぐにこころに姿
を見られてしまい、2人は 「ヒミツのけいやく」 をして 「ヒミツの友達」
になり、こころは次々と新しいここたまと出会い友情を深めていく。
「ものにはみんな魂がある」 というおばあちゃんの教えを守り、物を
大切に使っている。テレビ東京系で放送されているテレビアニメ。

F268.jpg 
F253.jpg F243-1.jpg
「ドラえもん」 (上) 
国民的な漫画で、日本でドラえもんを知らない人はまずいない。
22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット 「ドラえもん」 と、何を
やっても失敗ばかりの小学生 「野比のび太」 が繰り広げる少し不
思議 (SF) な日常生活を描いた作品。手に持ってるのはスモール
ライト。このライトの光を浴びると、どんなものでも小さくなる。
「きかんしゃジェームス号」 (下左)
イギリスの牧師が、病気の息子を楽しませるために語り聞かせた
お話が元になって生まれた 「汽車のえほん」 シリーズに登場する
キャラクター。顔と意志を持った蒸気機関車や車両たちと、それに
関わる人々を描く。舞台は英国の架空のソドー島を舞台に、主人
公の青い機関車のトーマスと仲間たちが活躍します。うぬぼれや
さんのジェームスはピカピカの赤いボディが自慢です。
「はいからさん」  (下右)
「週刊少女フレンド」 で連載された少女漫画 「はいからさんが通る」。
大正浪漫華やかなりし東京を舞台に、眉目秀麗で笑い上戸な陸軍
少尉と、はいからさんと呼ばれる快活な女学生 「はいからさん」 が
繰り広げる波乱万丈の恋物語。少女まんが不朽の名作。

EE58676-1.jpg 
子どもたちに人気だったのが、この張りぼてです。声をあげて 「ア
ンパンマンだ」 と喜ぶ姿に、お兄さんは連れてきてよかったと喜ぶ
至福のひとときでした。(笑)
 
「アンパンマン」 
アンパンマンは、やなせたかし作の絵本 『アンパンマン』 及びその
関連作品に登場する架空のキャラクターです。ジャムおじさんが作
ったあんパンの種に、空から降ってきたいのちの星が落ち、命が宿
って 「ぼく、アンパンマンでちゅ」 と自ら名乗って誕生。崖から転落
したジャムおじさんを助けた事で人を助ける事の意味を学び、森の
中で泣いていたチーズを救出した事でひもじい者の役に立つ事を
決心するようになった。困っている人やお腹を空かせた人がいな
いかパトロールしたり、パン工場のパンを町中に届けるのが仕事。

F462-1.jpg 
F468-1.jpg F508-1.jpg
「阿佐ヶ谷パールセンター」 は以前は、「阿佐ヶ谷南本通り商店会」
と呼ばれていました。あまりに単純なネーミングのため愛称を一般
公募し、「阿佐谷パールセンター」 という名前が選ばれたそうです。

ネーミングには、各商店がそれぞれ真珠のような個性を磨き、首飾
りのように商店同士が協力し合い結び合って繁栄していこうという
願いがこめられているそうです。商店街の名づけ親になった人には
景品として、当時としては高価なフランス製のミニ乗用車 「ルノー」
が贈られ、大変話題になったそうです。実はその名づけ親の一人が
爆笑問題の田中さんのおばさんだったそうです。実際にはこの名前
が多く寄せられ、その一人におばさんがいたということらしいです。

F533-1.jpg 
F277.jpg F284.jpg
「パンダ」
上野動物園のジャイアントパンダ 「シンシン」 に赤ちゃんが生まれ
て話題になっていますが、上野の赤ちゃんパンダにちなんで多数
のパンダの張りぼてが見られました。パンダの親子、このような世
相を反映した張りぼても魅力となって人気でした。力作揃いでした。

「シンシンの赤ちゃん」
「シンシン」 が子から離れてえさを食べているときに、職員が産室の
檻の隙間から手を入れて子をそっと取り上げ、体重や体長を測った
ところ、健康状態は良好、体重は前回から3.7564グラムへ増え、
体長は47.94センチへと成長しているようです。前肢に力がしっか
り入り、上体を起こすことが容易になってきて、後肢にはまだ十分な
力が入らず、四肢で立ち上がるまでには至っていないようです。
母親シンシンは産室内で子どもといっしょに過ごし、子の体をなめ
たり、授乳したり、排泄をうながしたり、しっかりと世話をしているそう
です。その他の時間、シンシンは休んだりえさを食べたりしています。
赤ちゃんの名前を募集しているんですよね。はたしてその名は?

F258-1.jpg 
F254.jpg F252-1.jpg
「サーバラちゃん」  (上) 
テレビ東京のアニメ 「けものフレンズ」 のメインキャラクターである
ネコ科の動物 「サーバル」。超巨大総合動物園を舞台に、「アニマ
ルガール」 と呼ばれる動物が人間の外見をしたキャラクターたちと、
人の外見だが自分が何者かが分からない 「かばんちゃん」 が織り
なす冒険の物語です。専門的なその内容がアニメのキャラクターに
反映されていることもあり、動物に対する知的好奇心をくすぐられる
演出となっている。後ろの青い物体は平和を脅かす謎のモンスター。
「キラキラプリキュアアラモード、ペコリン」  (下左)
ペコリンはアニメ 『キラキラ☆プリキュアアラモード』 に登場する妖精。
口癖は語尾に 「ペコ」 を付ける。空も飛べる。スイーツが大好きなぽ
っちゃり系で、いつもお腹を空かしている。 気分によって耳の色が変
わる。元気がないと青くなり、美味しいスイーツを食べると虹色になる。
スイーツに宿るエネルギー「キラキラル」を感じることができ、このキラ
キラルを守る事を使命としている。
「ガラピコぷーのチョロミー」  (下右) 
NHKのEテレ子供向けの番組 「おかあさんといっしょ」 内で放送さ
れる着ぐるみによる人形劇。主要キャラであるチョロミー ・ ムームー ・
ガラピコが出会い、これから3人の新しい物語が繰り広げられます。
「この番組で伝えてきたメッセージは “大丈夫だよ” ということだと思う。
『ガラピコぷ~』 は、元気いっぱいじゃなくても、おしとやかじゃなくても、
ちょっと外れた子でもあっても、そういう子たちに対して “大丈夫だよ”
と言ってあげたい」 というコンセプトのようです。

F546-2.jpg
「受け継がれる張りぼて作りの知恵」
開催当初は誰も作り方を知らなかったので、張りぼて作りをして
いる地方都市に習いに行ったり、指導者を呼んだりなどして作っ
ていたそうです。また、竹で作っていた骨組みも針金に変えるな
ど、作り方は時代とともに変化しているようです。しかし、その時
々で、先輩が後輩に指導したり、仲間同士で知恵を出し合ってい
い方法を編み出すなど、制作方法は代々共有され受け継がれて
いるということです。張りぼて制作のワザは変わっても、商店街の
仲間でお互いに協力して作るという姿勢は、きっとこれからも受け
継がれていくことでしょうね。商店街の方の苦労話に胸を打つ。

F312.jpg F304.jpg
F245.jpg EE58634.jpg
「すぎしちイルカ (杉並第七小四年)」 (上左) 
「ぼうしっちい (杉並第七小4年)」 (上右)
東京杉並区立第七小学校には、「すぎしち子ども太鼓」 という4年
から6年の児童が 「総合的な学習の時間」 に和太鼓を学習して
編成されたチームと、「杉七太鼓」 という1年~6年までの希望す
る児童で編成されたチームがあるそうです。どちらのチームも夏
の盆踊りでの演奏や地域の行事での演奏を行っているようです。
学習の時間で作成した 「張りぼて」 を阿佐谷七夕祭りに出展。
地元の小学4年生による作品で、なんだかレベルが高く驚きです。
「カールおじさん」  (下左)  
麦わら帽子、泥棒ひげに野良着姿・・・。なんとも牧歌的な雰囲気が
魅力の 「カールおじさん」 は、明治製菓のスナック菓子 「カール」
を売り込むためのパッケージのキャラクター。関東では販売が無く
なってしまったんですよね~。
「チップとデール」  (下右)
チップとデールは、ディズニーのキャラクターで、シマリスのチップ
とデールからなるコンビ。アニメ作品ではドナルドダックにイタズラ
をすることが多く、ドナルドにとっては天敵と呼ばる存在。そのため、
ディズニーランドやディズニーシーでチップとデールのグッズを持
ってドナルドに近づくと嫌がられるそうです。(笑)

F287.jpg 
F251.jpg F314-1.jpg 
「マツコ ・ デラックス」  (上)  
女装家というユニークなスタイルでタレント活動とコラムなどの執筆
活動で人気。高校ではSMAPの木村拓哉と一年間だけ同級生だっ
たが、お互いに面識はなかったようです。卒業後は美容専門学校
で学び、美容師の資格を得て働いていたが、「何か違う」 と感じて
いた時に同性愛者の姿を見て奮起し、ゲイ雑誌の編集部に転職し
記者・編集者などを務めたという。身長180cm、体重140kgの巨体。
「あんみつ」   (下左)  
「とらや椿山」 は 「マツコの知らない世界」 のパンケーキ特集でも
紹介されたお店。あんこたっぷりのパンケーキが店内で食べられる。
和菓子屋さんが出してた 「あんみつ」 の張りぼて。美味しそうです。
「プテラノうドン」  (下右)
プテラノドンは、今から約9000万~7500万年前の白亜紀の地球
に生息していた翼竜の一種です。太古の空を支配していた巨大生
物にはロマンあふれる秘密がいっぱいです。このプテラノドンをもじ
って、「プテラノうドン」 ときた。思わず笑っちゃいました。

EE58663-1.jpg
七夕には、地域ごとに多少内容は異なれど、有名な伝説があり
ます。天空の世界で愛しあっている織姫と彦星という男女が、天
の川を隔てた場所に住んでおり、年に一度の7月7日だけカササ
ギが天の川に橋を掛けてくれて二人は逢うことができるという話。
ロマンチックなお話ですが、この逸話にのっとり、日本では各地で
町の繁栄をかねた盛大な七夕祭りが開催されます。織姫と彦星、
二人の愛が叶う日に、貴方にも大切な人と出かけて欲しい。
そんな願いをこめて「阿佐谷七夕祭」に出掛けてみませんか。

F294-1.jpg 
F288-1.jpg F293-1.jpg
「怪盗グルー」 (上)  「ミニオンズ」 (下)
世界中でセンセーションを巻き起こしたアメリカのアニメー映画 『怪
盗グルー』 シリーズに登場するキャラクター達。怪盗グルーは、人
を困らせることが大好きな悪党、黄色い不思議な生き物ミニオンを
部下として率い、日夜悪業に勤しみますが、心を入れ替えミニオン
たちの良きパパになろうとしており、性根の優しさがうかがえます。
バナナが大好物な謎の生物 「ミニオン」 は、人類が誕生した遥か
昔に地上に現れた。彼らの目的はただ一つ。それは、最強のボス
に仕えること。果たして、ミニオンはどうやって怪盗グル―と出会っ
たのか? そして、どこからやって来-たのか・・・。日本語吹き替え
版で怪盗グルーを担当するのは笑福亭鶴瓶さん。グルー三姉妹
の末っ子アグネスには、子役女優の芦田愛菜さんが吹き替えと、
何かと話題の多い映画です。その愛くるしい姿に世界中が魅了
されてきました。最新作は日本で公開中です。

F262-1.jpg 
F298.jpg EE58633.jpg
「ジャック ・ スパロウ」  (上) 
映画 『パイレーツ ・ オブ ・ カリビアン』 の主人公で、海賊船ブラッ
ク ・ パール号の船長。 特に自身の個人的なことに関してはとこと
ん秘密にする主義で、このクセが元で劇中でも様々な混乱と災難
に見舞われる。その一方、海賊でありながら残虐な行いを嫌い、
非道になり切れず情に脆い部分もあり、『流血とは縁の無い海賊』
という異名があるほど。右側の壁面の船が動く演出も凝っている。
大きくて迫力満点の力作でした。
 「名探偵コナン」  (下左)  
謎の組織によって幼児化させられた高校生探偵が江戸川コナンと
名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく 『週刊
少年サンデー』 に連載された推理漫画の主人公。 作者の出身地、
鳥取県東伯郡北栄町役場で発行される住民票にはコナンのイラスト
や透かしが入って好評を博しているという。テレビアニメでも人気。
「ドラゴンボール、赤い神龍」 (下右)
神龍は、漫画 ・ アニメ 『ドラゴンボール』 に登場する架空のキャラク
ター。世界中に散らばるドラゴンボールを七つ集めると出現する龍。
胴が細長いタイプの龍で、姿かたちは通常の神龍と似ているが、
かなり大きく赤色をしており、こちらは一般的に 「究極神龍」 や 「赤
い神龍と呼ばれる。基本的にはどんな願いも1つだけ叶えてくれる。
ここの作品は、毎年力作を披露する。

F313-1.jpg 
F315-1.jpg F316-1.jpg
「トトロ」  (上)  
ジブリ映画 『となりのトトロ』 に登場するキャラクター。昔懐かしい山
奥の田舎で小さな姉妹が体験する不思議な出来事を描いた作品。
“もののけ” とよばれ、子どもの時にしか会えないと言われる不思
議な生き物 「トトロ」 との交流を描いていくストーリー。 森の主で
あり、この国に太古より生き、巨大なクスノキに住んでいる生き物。
「ミスターポポ」  (下左)
『週刊少年ジャンプ』 に連載された 「ドラゴンボール」 を描いた冒
険漫画に登場する脇役キャラクター。古くから地球の神の付き人
をしている実質的な神殿の管理者。肌が黒く、ずんぐりむっくりの
体型、どんぐり眼にタラコ唇でほとんど表情の変化を見せない。
着ている服はアラビア風で、ターバンも身につけている。
「ペンペン」  (下右) 
ペンペンは、アニメ 『新世紀エヴァンゲリオン』 のキャラクター。
葛城ミサトの家に住み、居室として専用の冷蔵庫の中で生活して
いる。知能は高く、部屋のスイッチ操作もこなす。酒が飲めて、温
泉や風呂が大好き。人間の言葉を理解しているようだ。食生活は
ペンギンらしく魚が中心で、新種の温泉ペンギンということ。

F376-1.jpg 
F356-1.jpg F403-1.jpg
定番の吹き流しや張りぼて飾り等、オリジナリティとユーモア溢れ
るデザインの装飾まで、幅広い趣味趣向のものが飾られており、
見ていて飽きを感じませんでした。訪れていた多くの観光客の方
々も楽しそうに出店や七夕飾りを眺めており、至る所から 「パシャ
ッ! パシャッ!」 というカメラのシャッター音が聴こえてきました。
熱気があるにも関わらず、夏の不快な暑さを感じさせることなく、
気持ちの良い暑さが商店街中に漲っていました。だからなのか、
ただ普通に商店街を歩いているだけで、出店や張りぼて飾りを
見ているだけで、七夕まつりの盛り上がりや楽しさを存分に味わ
うことが出来る、そんな空間だったのではないかと感じました。

EE58635.jpg 
f230-1.jpg EE58636.jpg
「ねじめ民芸店」
パール商店街の中ほどに、直木賞作家のねじめ正一さんが経営
されているのが 「ねじめ民芸店」 です。和小物の店らしく、和紙で
作られた飾りです。(上) 阿佐ヶ谷紹介には必ずといっていいほ
ど出てくるお店です。店内には、昔なつかしのおもちゃや和紙を
使った珍しい和小物が所狭しと並んでいます。「時代の変化によ
って、本当の意味での民芸品が少なくなったけれど、質のいいも
のを手ごろな価格、豊富な品揃えで提供したい」。その言葉通り、
扱うもののほとんどは純日本製。日本土産を求め外国人観光客
の方も多く来店します。

「ねじめ正一」 直木賞作家、詩人。
高円寺駅北口 「純情商店街」。魚屋や呉服屋、金物店などが軒を
並べる賑やかな通りである。 正一少年は商店街の中でも 「削りが
つをと言えば江州屋」 と評判をとる乾物屋の一人息子でした。感受
性豊かな一人の少年の瞳に映った父や母、商店街に暮らす人々
のあり様を丹念に描き 「かつてあったかもしれない東京」 の佇まい
を浮かび上がらせたハートウォーミングな物語。「高円寺純情商店
街」 で、1989年に直木賞を受賞しました。

f226-1.jpg 
f229-1.jpg f228-1.jpg
「ぶどうの木&鎌倉座」
ふる里に帰省される時、東京のお土産として購入された方もいると
思いますが、いまや知らない人はいない東京の定番土産のひとつ
となっている 「東京ばな奈」 「ねんりんやのバウムクーヘン」 を世に
送り出した会社のお店です。 出来たてスイーツを食べさせてくれる
銀座店 「銀座 ぶどうの木」 などで有名な株式会社グレープストー
ンという会社。しかもここが本店、ビルの2階以上が本社なのです。

もともとは食器屋さんからスタートしたらしい。なにやら複雑なのだが、
実際、店では和食器や調理道具(下右) も売られていて、奥にフレ
ッシュなスイーツコーナーがあるというつくりになっています。もちろ
ん 「東京ばな奈」 「ねんりんやのバウムクーヘン 」 も販売してます。
(下左)  東京ばな奈は、バナナのカスタードをスポンジケーキで、
ふんわりと包み込んだ一度食べたら思い出に残る味。ホント美味しい。

EE58666-2.jpg EE58677-1.jpg
EE58669.jpg EE58670.jpg f235-1.jpg
阿佐ヶ谷七夕祭りの屋台は、いわゆるお祭り屋台 (露天) の出店も
全く無いわけではありませんが、場所が商店街なので、各お店がい
ろいろなでみせを出店しています。中でも人気なのは 「鉢の木」 の
カキ氷で、ふわっふわの氷をカップに極限まで山盛りしたもの。味は
果肉たっぷりの自家製ソースのイチゴと、本格派の宇治抹茶の2 種
類しかありませんが、阿佐ヶ谷七夕祭り名物とあって1~2時間待ち
という人気ぶり! (上右) スパイスパスタも子供はスナックとして、
大人はお酒のおつまみに買い求める人が少なくありません。(下右) 
長いソーセージをぐるぐると巻いた 「くるくるソーセージ」、巨大な大
鍋で焼くパエリア、大根おろしのからみ餅、なみすけのどら焼き。
価格もお手ごろで、とても親切心にあふれるアットホームな店が多
いのが特徴です。金魚すくいやスーパーボールすくい、大きなパ
エリアやクレープなど、商店街の方々の手作り屋台が多くて、珍し
いものがいっぱい。

F464-1.jpg
阿佐ヶ谷七夕まつりの特徴を一言で表すと“家族的な雰囲気”です。
なぜなら外部からの露店商はなく、すべてパールセンター内の店
が露店などを出していること、縁日の屋台と違って、店の方が遠客
を心からもてなしてくれます。その光景は、見ている私にも清々しさ
を感じさせてくれました。七夕飾りを見上げながら、楽しそうに笑う
親子連れをみるととても微笑ましく思います。家族っていいなと・・。

EE58675-1.jpg
大都会の象徴である新宿駅から、電車で8分という立地であるに
も関わらず、どこか垢抜けない親しみ易さを感じることのできる
「阿佐ヶ谷パールセンター商店街」 でした。観光客にも分け隔て
なく接してくれる、地元の人々の温かみが感じられました。子ども
たちが一番喜んだ一日だった気がします。また来年も、色とりど
りの張りぼてと人々の笑顔を見に行きたいと思いました。





未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(-) |





   
    いつも訪問して頂きありがとうございます。                      

「72年目の8月6日」

...2017/08/06 11:37...

8月 (葉月 (はづき)。 
いよいよ8月が到来! 夏休み! 海だ!
花火だ! お祭りだ! などワクワクされている方も
多いことでしょう! わかります! 夏は気持ちを高揚
させるイベントが多いですよね。ですが、こういう気持ち
が高ぶっている時ほど、思いもよらぬ事態がつきもの。

特にこの季節、気温が高くなりますから、熱中症等
には十分に気をつけていきたいですね! 水分補給
はもちろん、暑い場所を避けるということも大切です!

さて、今日8月6日は広島に原爆が投下されて72年
目の朝を迎えました。原爆犠牲者の冥福を祈り、
戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う。
多くの方が平和公園に集い、祈る人々の姿があるだろう。

  EE57067.jpg
「原爆死没者慰霊碑」  (広島)
平和記念公園の敷地内の広島平和記念資料館と原爆ドームを
結ぶ直線上に設置されています。 原爆犠牲者の霊を雨露から
守りたいという趣旨から、屋根の部分がはにわの家型をしている。
中央の石室 (石棺) には、国内外を問わず、亡くなった原爆被
爆者すべての氏名を記帳した名簿が納められています。

この碑は 昭和20年(1945)年8月6日、世界最初の原子爆弾に
よって壊滅した広島市を平和都市として再建することを念願して
設立したものです。碑文には、すべての人びとが 原爆犠牲者の
冥福を祈り 戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う言葉。
過去の悲しみに耐え憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄
を願い真の世界平和の実現を祈念するヒロシマの心が、ここに
刻まれているのです。

   EE57069.jpg 
   EE57071.jpg EE57072.jpg
原爆慰霊碑の真正面から、平和の灯、原爆ドームが見えます。
3 点が1 つに見えるように設計されているそうです。(上)
「平和の灯」 (下右) 手首を合わせ、手のひらを大空にひろげ
た形を表現しているそうで、その中央で火が焚かれています。
慰霊碑の石碑前面には、「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返し
ませぬから」 と刻まれています。(下左) この碑の前にぬかずく
1 人1 人が過失の責任の一端をにない、犠牲者にわび、再び過
ちを繰返さぬように深く心に誓うことのみが、ただ1 つの平和へ
の道であり、犠牲者へのこよなき手向けとなるに準じたもです。
この石室には原爆死没者名簿が納められ、平成28年 (2017)
現在で、111 冊 (303.195人の名前が記帳された冊と 「氏名
不詳者多数」 と記された1 冊) になっています。

戦争に勝者も敗者もないが、心の中で時計の針を止めて、
戦災の悲惨さに思いを巡らし、平和の尊さをかみしめたい。
世代が変わっても、語り継ぐ使命は時がたつほどに重い。
72回目の夏も過ぎてゆく。
でも毎年、8月はやはり平和を考える月にしたい。

  過ち記憶し学ぶべき


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「72年目の8月6日」

72年目の8月6日がやってきました。
一昨年は 「被爆70周年」、去年はオバマ大統領の
訪問があった 「歴史的な一年」。今年は 「被爆から72年」。

原爆を経験していない自分たちは、被爆70 周年と言わ
れた2年前の8月6日から、歴史的な1日と言われた1年前
の5月27日から、どれだけ原爆について、戦争について、
核兵器について、平和について考えてこれたでしょうか。

原爆慰霊碑の前に立った昨年の5月27日、オバマ大統領が
花輪を捧げ、10秒ほど目を閉じた。その後、慰霊碑の前で
演説したオバマ大統領は、「私たちは、恐ろしい力が、それほど
遠くない過去に解き放たれたことを深く考えるため、ここにやって
来ました。10万人を超える日本の国民の方々と、そして何千人
もの朝鮮の人々が命を落としました。

その魂が、私たちに語りかけています」 と述べ、第2次世界大戦
で亡くなった犠牲者に言及しながら 「私たちは今、この広島の
真ん中に立ち、原爆が落とされた時に思いを馳せています。
子供たちが目にしたこと、そして声なき叫び声に耳を傾けます。
罪のない人々が、むごい酷い戦争によって殺されたことを記憶します。
これまでの戦争、そしてこれからの戦争の犠牲者に思いを馳せます」
と語りかけた。

さらに 「我が国のように、核兵器を持っている私たちは勇気を
持たなければならない。恐れのロジックから自由でなければなりません。
このような破壊をもたらすような核兵器の保有を減らし、この死の道具
が狂信的な人たちに渡らないようにしなくてはなりません」 と、
核保有国として核軍縮への責任に言及、平和の重要性を強調した。

人の記憶というものはどんどん薄れてゆくものです。
世の中もまたしかりで、時代とともに価値観も変わり、大切な
ものも変わってゆく。殊に記憶は変質しやすく、おおむね人の
記憶は 「自分の都合の良い」 ものに変化してしまうもので、
都合よく少しずつ記憶をゆがめるうちに、最後には事実とは
正反対となって定着したりもします。

これが個人的なことであれば笑い話で済んだり、訂正したり
することもできるが、国家間というような大きな単位になると
そう簡単にいかない。「先の戦争」 のことも 「聞かない」
「教えない」 でやってきたツケで日本の青少年はあの戦争が
なぜ起きて、何が起こり、結果どうなったかをほとんど知らない。

それは原爆ドームがどのような意味を持つのか、
平和公園がどのような場所なのか知っているようで深く
知らないからだと思います。また、原爆を昔話だと思って
いるからだと思います。被爆者はまだ生きているし、原爆
は核兵器と名前を変え、現在でも世界に15.000発近く
未だ存在しています。今、起きている問題です。

8月6日。数万人の人々が平和記念公園を訪れます。
安倍総理は今年も式典で、核兵器なき世界を語るでしょう。
ただ、総理の口からこの言葉を聞くのは毎年8月6日と9日
だけです。昨年はオバマ大統領の訪問時にも慰霊碑の前で
スピーチをしましたが、その後採択された核兵器禁止条約に
対して、日本は現実的ではないと反対の立場を取っています。
ヒロシマはどこにあるのでしょうか。

「明日」 が、人々の営みと命を絶つということでは、
激しい地上戦があった沖縄や、米軍の空襲を受けた街や人、
さらに、日本に侵略された国の人々の 「明日」 をも連想させる。
ヒロシマとナガサキは、どちらも、人類が人類に与えた惨禍を
長く記憶するために欠かさない存在です。

6日の広島、明後日の長崎も72 回目の原爆の日を迎える。
爆心地に、浦上天主堂に、あの日のような 「明日」 が二度と
来ないようにと祈る多くの人々の姿があるだろう。その祈りが、
広島の祈りと大きく一つに結ばれ、日本の各地へ、世界へと
広がってゆく。そう念じながら、手を合わせたい。合掌

Imagine all the people living life in peace.
(想像してみよう、すべての人が平和な人生を送っている姿を)


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

靖国神社 「みたままつり」  2017

EE56853-1.jpg
仕事帰りに、職場の同僚たちと 「みたままつり」 に出かけました。
「光の祭典」 と呼ぶのにふさわしい東京の夏の風物詩です。
東京のお盆は7月13日から16日までです。飲ん兵衛には屋台が
ないのは寂しいのですが、まあ、なんといっても戦没者を祀る場所
なの ですから、「お静かに・・・・」 と、慰霊の声を素直に聞いて、
心静かに手を合わせてきました。

静かなる 神のみそのの 朝ぼらけ
   世のありさまも かかれとぞ思ふ 

            昭和天皇御製 (昭和13年)

EE57008.jpg
東京・九段下の靖国神社では、終戦後の1947年から、 戦没者を
慰霊する夏祭りとして毎年7月13日~7月16日までのお盆の日に
「みたままつり」 が開催されます。境内の参道には、毎年、およそ
200店舗の露店が軒を連ね、提灯や雪洞の明かりが九段の夜空
を美しく彩る様子は、まさに圧巻の美しさがありました。

しかし、終戦72年を迎える今回も、鳥居の提灯やポスターには
「本年は 露店が出ません」 「本年のみたままつりでは、露店の出
店があり ません」 と、こんな知らせが書き込まれていました。
「祭り」 には露店が付き物なんですが・・・・。

EE57017.jpg 
EE57014.jpg EE57013.jpg 
東京は午後7時頃でもかなり明るいです。日本一の巨大な大鳥居
(高さ25メートル) が靖国神社の目印です。 (下右) 東京・九段下
の大鳥居に着いたら凄い人・・・は居ず、ガランとしていました。(笑)
そして境内の参道には、毎年、およそ200店舗の露店が軒 を連ね、
期間中は押すな、押すなと参拝者でにぎわっていました。が、今年
も鳥居をくぐった先にある景色はというと・・・・・見よ! この閑散と
した風景を!! (下左) 露店がなくなり、神社の入り 口まで隙
間がないほどだった以前とは様変わりです。 本当に何もない!
あるのは設置されたゴミ箱だけでした。

近年では祭りに予想を超える人が集まり、露店で狭くなった参道は
危険性が増していること。また、祭りに集まった若者が遅くまで酒を
飲んで騒いだり喧嘩をしたり、周辺にごみを散らかすなど、若い女
性からは 「しつこくナンパされる」 といった声もあったという。 近隣
の住民から苦情も寄せられ、神社側も近年、警備員を増やすなど
対策を講じたが 「状況が改善しなかった」 ために、2015年から
すべての夜店 ・ 屋台の出店は中止となっています。モラル低下
が招いた代償は大きかった。

EE57022.jpg 
EE57018.jpg EE57026.jpg
「神門」
この先は、第二鳥居 (下左) から神門 (上)、さらに奥の拝殿は聖
域の場所です。 内苑は飲食持ち込み禁止なのです。雰囲気も変
わり厳かになります。 外苑と違って、英霊を参拝する方達が一礼
してから厳かに進みます。祭りの雰囲気が一変する場所でもある
のです。

第二鳥居は、明治20年 (1887) に建てられた青銅製の鳥居 として
は日本一の大きさを誇ります。 「神門」 は昭和9年 (1934) に建てら
れたもので、高さ6メートルの檜作りの門です。神門の奉納七夕飾り
も立派なものです。七夕飾りも夜になると雰囲気が変わります。
七夕飾りは、宮城県護国神社から奉納されたもののようです。

EE56752.jpg 
EE56823.jpg EE57052.jpg
「拝殿」
まずは拝殿前に出向いて参拝をすませなければ・・・・・と、
やっと拝殿前に辿りつき、丁寧に二礼二拍一礼し英霊にご挨拶。
英霊への感謝と平和な世の実現、二度と戦争の悲劇を起こしては
ならないと誓います。拝殿の奥が本殿で、246万6千柱の神霊が
祀られております。本来の意味に立ち返って、心静かに手を合わ
せる人が多かったです。 合掌

靖国神社は、明治2年 (1869)、当時長州藩の医師であった大村
益次郎の案により、戊辰戦争での戦死者を慰霊することを目的に建
立された。東京招魂社が始まりで、明治12年 (1879) に 「靖国神社」
と改称されて今日に至っています。 靖国神社には現在、幕末の嘉永
6年 (1853) 以降、明治維新、戊辰の役 (戦争)、西南の役 (戦争)、
日清戦争、日露戦争、満洲事変、 支那事変、大東亜戦争などの国
難に際して、ひたすら 「国安かれ」 の一念のもと、国を守るために尊
い生命を捧げられた246万6千余柱 の方々の神霊が、身分や勲功、
男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊 (靖国の大神) とし
て斉しくお祀りされています。吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作、中岡
慎太郎など教科書に出てくる幕末志士も合祀されています。そして
太平洋戦争のA級戦犯も、 殉難者として祀られているので 「靖国
問題」 として政府閣僚が参拝したなどとマスコミが騒ぐわけです。

EE56847.jpg
昭和22年 (1947) に始まった 「みたままつり」 は、家族連れや会
社帰りのビジネスマン、学校帰りの学生など、老若男女問わず多く
の参拝者でにぎわいを見せ、毎年30万人が訪れます。期間中、境
内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞 が
掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰め
する祭儀が執り行われます。また、みこし振りや青森ねぶた、各種
芸能などの奉納行事が繰り広げられるほか、光に包まれた参道で
催される都内で一番早い盆踊りの光景は、昔懐かしい風情を今に
伝えています。

EE56830-2.jpg 
EE57057.jpg EE57058-1.jpg
参道に入ってまず多くの人たちの目を引くのが黄色い提灯。参道
の両側に、ずらーーっと提灯が飾られていて圧巻です。靖国神社
の正面玄関にあたる大鳥居から拝殿までは、約700m の距離に
明るい黄橙色の提灯がずらりと装飾されています。靖国神社の夜
を彩っていて、なんとも幻想的です。

日が落ちると、遺族らから献灯された提灯が 「英霊のためのみあ
かし」 として点灯され、青いサーチライトに照らされ境内は幻想的
な光に包まれます。提灯の数も半端じゃない。なにせ3万個です。
「昼みたいに明るい」 とまでは言えないが、オシャレなカフェバー
よりは明るい。(笑)  普段とは異なる幻想的な雰囲気です。

EE56840.jpg 
EE56748.jpg EE57056.jpg
みたままつりは、献灯 (みあかし) が靖国神社境内にたくさん掲
げられることから、光の祭典とも言われています。参道の両側は、
「びっしりと」 ちょうちんの壁が設置されています。 三万個とも言
う献灯の洪水をご覧下さい。 御霊よ安らかにの願い を込めた献
灯の数々。この付近の提灯には、著名人・ 芸能人の 名前の入っ
たものも多くありました。いつも首相の参拝が話題になります。
元首相小泉純一郎氏の大型献灯もありました。(下左)

EE56821.jpg 
EE56820.jpg EE56826.jpg
神門の中央の二つの扉には、直径1.5㍍の菊花の紋章が取り付け
られています。(下左) 七夕の吹き流しが風に揺られて素敵です。
みたままつりが終わった後は、神門から取り外され、8月上旬に開
催される 「仙台七夕まつり」 に飾られるようです。

靖国神社というと、テレビや新聞の報道のせいでマイナス的なイメー
ジを持っていませんか? しかし、実際に行ってみるととても静かで
心が落ち着く場所です。実はみたままつりは、光の祭典ともいわれ
ますが、若者の間ではナンパ祭りとしても有名だったようです。それ
と芸能人の出没も多く、みたままつりと麻布十番祭りは芸能人の目
撃確率が高いようです。プライベートで遊びに来ている芸能人の方
は、そっとして置いてあげて欲しい気持ち半分、めったに会えない
芸能人を一目みたい気持ち半分と複雑ですね。(笑)

EE56799.jpg 
EE56803.jpg EE56801.jpg
「小型献灯」
みたままつりのシンボル、宵闇に浮かぶ提灯。境内内苑に掲げられ
る約2万灯の 「小型献灯」 は、慰霊 ・ 鎮魂の行事として昭和35 年
(1960) に、遺族・戦友・崇敬者の方々のご奉納によってはじめられ、
今日まで毎年大切に続けられてきました。

御神門をくぐれば、おごそかな雰囲気と静けさが漂います。本殿前
に来ると違った種類の提灯がたくさん並んでいます。 「みたままつり」
の献灯は、英霊への感謝と平和な世の実現を 願って掲げられるもの
で、どなたでも申し込むことができます。 一般の方も献灯すれば、名
が記載されます。 ちなみに小型献灯 (1灯) は、3.000円からのよ
うです。 九段の夜空を美しく彩り、「光の祭典」 と呼ぶにふさわしい
佇まいを見せてくれます。

EE56818.jpg
EE56810.jpg EE56776-1.jpg
夕刻になると、すべての提灯に明かりが灯り、境内は幻想的な光
に包まれます。数え切れないほどの提灯の明かりが幻想的で人々
は興奮気味。 境内中が光の波また波~、暖かな灯火に目を奪わ
れます。

ここは独特の雰囲気に包まれています。 掃き清められた境内は、
張り詰めたような雰囲気が漂っていました。 明らかに威圧感にも
似た 「とても強力な何かが存在する気配」 を感じるのです。滅多
に霊的な存在を感じることも無かった自分としては、何とも落ち
着かない、不思議な場所でもあるのです。

EE56974.jpg
「懸ぼんぼり ・ 献句ぼんぼり」
みたま祭りと言えば、各界の名士達が書や絵を寄せるこの 「懸ぼ
ん ぼり」 という行燈も名物です。四角い紙製の行燈の外側に墨や
絵の具で書かれたものを内側から照らしだします。 400点ほどが
本殿 敷地内に掲げられて、今年も見ごたえたっぷりでした。著名
人の メッセージやイラスト入りの行燈は、眺めているだけでも面白
です。また著名人の献句・全国から献句され選ばれた預選句など
の 「献句ぼんぼり」 も掲げられています。

EE56940-1.jpg EE56939-1.jpg
EE56938-1.jpg EE56935-1.jpg
ぼんぼりを見るとお盆だなぁと思います。中の光から浮かび上がる
絵は何を訴えているのでしょうか。デヴィ夫人の絵のタイトルは 「そ
よ風」 だそうです。(上左) 結構、人気で意外と絵も上手。 (笑) 
松本零士氏の作品 「心は命」 は印象的な言葉ですね。(上右) 短い
言葉に強烈に思いが込められている気がします。イラストレーター
のわたせせいぞうさんの作品。(下左) 浴衣に団扇に風鈴の夏らし
い雰囲気です。「薫風に 舞うは祈りの 紙一葉」 漫画家 ・ 佐々木
あつしさんの作品。こちらも夏ぴったりで涼しげです。(下右)

どの絵もその人らしさが伝わって来て、素敵だと思います。その中で
も私は松本零士氏の作品がとてもインパクトありました。心は命・・・・。
短くて、コンパクトですが、ズド~ンと直球をなげられたような感覚です。
そして、松本零士氏の魅力のひとつの、謎めいた美女のような表情が
とても神秘的で、惹き込まれる作品です。心というものは、ざわめき動
き、私たち自身も悩ますのは心であります。心が動揺するから私たち
は悩み苦しみます。泣いたり笑ったり憎んだり、愛おしく思ったり、実
に心は種々に変化してとどまることはありません。知識の多さや業績
の良し悪しとか様々なことで、私たちは人と比べて苦しんでいると思う
のですが、比べることのない世界、そういう世界に花を見たり、鳥の声
を聞いたり、人を愛おしく思っていたいものです。

EE56931-1.jpg 
EE57054-1.jpg EE56933-1.jpg
「塩澤烈子さん (画家)」 (上)
「もらったご縁に おかげさま ありがとう」
「おかげさま」 とは、お世話になった人に対して感謝を表す言葉と
して使われます。何故 「様」 と、わざわざくっつけているのか。本来
「おかげさま」 というのは、神仏であったり、神仏のご加護を意味し
ています。「おかげさまでご縁を頂く事が出来ました。」 というのは
「仏様のおかげで、ご縁を頂戴致しました。」 とも読み替えることが
出来るわけです。おかげさまと感謝の気持ち大切にしたいですね。
「小泉純一郎 (元内閣総理大臣)」 (下左)
「靖国の みたままつりに 集い来る 老若男女 天は見守る」
毎年、奉納されているようで、みたままつりに来る老若男女の人々を
常に見守ってくれている御霊を忘れないように・・・平和って有り難い。
「石原草山 (書家)」 (下右)
「愛なき人生は暗黒なり 汗なき社会は堕落す」。 1868年の戊辰 
戦争以降、明治初期から中頃に会津で育った方々は、敗戦の地だ
ったからか、崇高な平和主義と社会貢献に尽くされた方々が多く輩
出され、蓮沼門三 (社会教育家) もそのひとりです。社会教育化運
動に大きな足跡を残した。一般には全くなじみのないものですが、
地方では知られた偉人とでもいうべき方です。 蓮沼門三の名言。
「愛」 と 「労」 を常に持ち続ける人生にしたいものです。

EE56950-1.jpg 
EE56949-1.jpg EE56945-1.jpg
「杉浦正さん (画家)」 (上)
「笑おうよ、楽しいから笑うんじゃないよ、笑うから楽しいんだよ、
毎日毎日前向きに自分を信じて歩こうよ」。夏目漱石も影響を受け
たといわれるアメリカを代表する哲学者 ・ ウィリアム ・ ジェームズ
の 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。」の言葉です。
とても可愛いらしいお地蔵様たちに言われると勇気づけられますね。
「木村浩之さん (画家)」 (下左)
相撲で力士が相手力士を土俵の外に押し出したところでしょうか。
かなり躍動感があり、とても印象に残った 「懸ぼん ぼり」 でした。
「貴乃花 (相撲親方)」 (下右)
「不惜身命」。不惜身命は貴乃花関(当時)の横綱昇進の際の口上
に登場した言葉で、自分の身をかえりみないで物事にあたることと
いう意味です。

EE56941-1.jpg 
EE56942-1.jpg EE56943-1.jpg
「伊東四朗さん (俳優)」 (上)
「東京は世界の大都市と比べても緑が多いそうです。皇居、神社、
お寺の緑のおかげですね。たくさんの 「酸素」 を有難うございます」
文字だけのシンプルな雪洞ですが、心に響く言葉が綴られています。
植物の葉に日光が当たると、でんぷんができます。このとき植物は
二酸化炭素を取り込んで酸素をはき出しています。人間にとては、
一番大切な 「酸素」 です。植物に感謝ですね。
「石坂浩二さん (俳優)」 (下左)
「離朱之明 不能視睫上之塵」。 いくら目のよい人でも、自分の睫
(まつげ) の上の塵を見ることはできないという意味です。賢明な
人にも考えの及ばないことがあるということでしょうか。
「小堀桂一郎さん(学者)」 (下右)
「海原尓霞棚 引鶴我音乃 悲志伎宵波 國方之所思」
海原に霞が棚引き、鶴の鳴く声が悲しく聞こえる夜は、故郷の国が
偲ばれる、というような意味です。これは万葉集だったでしょうかね。

EE57053.jpg 
EE56948-2.jpg EE56995-1.jpg
「感謝」 漫画家・ちばてつやさん。英霊の方々が日本のために戦
ってくれたおかげで、今の日本があるのです。感謝ですね。(上) 
「かぐや姫」 は、湯沢七夕絵灯篭絵師・石川巳津子さんの作品。
(下左) 「まことの祈り」 イラストレーター ・ 菅ナオコさん。(下右)

昔、初めて ”みたままつり” を見に行った時、敬虔な気持ちでお参
りしに行ったのに、なんと境内は露店やお化け屋敷とかがあって、
すごく楽しい場所だったのが逆に新鮮で驚いた。「これが靖国神
社のフトコロの深さなのかなぁ」 と、逆に感動したものです。ジャー
ナリストの池上彰さんがテレビで 「靖国は昔はテーマパークみた
いだった」 と解説していたのを聞いて、なるほどそうなのかと感じ、
さらに靖国に親近感を感じたものです。でも・・・祖先を敬虔に敬う
気持ちと、楽しく遊ぶ気持ちは、こちら側のマナーと節度でバラン
スを保たないといけないものです。そこらへんのところが、これま
ではうまくバランスが保ててたけど、最近の不謹慎ぶりは目に余
るのでしょう。靖国神社も、苦渋の思いで決断されたのだと思い
ますよ。それはそれでいいじゃないですか! 屋台、露店中止。
あらためて、しめやかにお参りすることにしましょう!

EE57059-1.jpg 
EE57061.jpg EE57044-1.jpg
拝殿前中門鳥居の左端に社頭前掲示板があります。英霊達の
手紙や遺書を提示されています。若き特攻隊員が出撃前に娘
に宛てた手紙が表示されていました。読んで落涙。遊就館内に
ゼロ戦 「三菱零式艦上戦闘機」 が展示されていました。(下右)

素子は、私の顔を見て笑いましたよ。
私の腕の中で眠りもしたし、またお風呂に入ったこともありました。
素子が大きくなって私のことが知りたい時は、お前のお母さん、
叔母様に私のことをよくお聞きなさい。私の写真帳もお前のために
家に残してあります。素子という名前は私がつけたのです。素直な
心の優しい、思いやりの深い人になるようにと思って、お父様が考
えたのです。・・(中略)・・。私はお前が大きくなって、立派なお嫁
さんになって、幸せになったのを見届けたいのですが、私が死ん
でも決して悲しんではなりません。お前やお母さん、そしてお国の
ためなのです。父に会いたいときは靖国にいらっしゃい。そして
心に深く念ずれば、必ずお父様のお顔がお前の心の中に浮か
びますよ。優しくて人に可愛がられる人になって下さい。お前が
大きくなって私のことを考え始めたときに、この手紙を読んで
貰いなさい。

○○海軍少尉 神風特攻隊
昭和19年10月26日比島沖にて戦死25 歳

残した娘に向かって、特攻隊の遺書を読むと本当に泣けてくるし、
やっぱり戦争はいけないんだなと実感させられます。死ぬほど苦
しんだであろう葛藤も垣間見えます。父の我が子を思う想いに心
を打たれ、自分がこの人の立場だったら?という気持ちが溢れる
と同時に涙が止まらなくなりました。当時の人にとって靖国神社
とは自分の死後、残した家族との、そして後の世の日本との繋が
りを持たせてくれる心の拠り所だったのかも知れません。

EE56893.jpg 
EE56898.jpg EE56908.jpg
みたままつり期間中、毎年遊就館前では 「全国有名燈籠展」 が
開催されています。地元の懐かしいお祭をご覧戴こうと全国各地
から奉納された灯籠や提灯が展示されています。

「青森ねぶた祭り (青森県)」 (上)
毎年300万人が観覧に訪れる、日本を代表する夏祭りです。豪華
で勇壮な 「ねぶた」 を豪快に曳きまわす姿と、ラッセラー の掛け声
とともに乱舞する 「跳人 (はねと)」 の演舞は圧巻です。 掛け声のラ
ッセラーの意味は 「酒やロウソクを、いっぱい出せ」 がなまって 「イ
ッペーラセ」 となり 「イッペーラッセ」 の 「ラッセ」 だけが残ったもの
だといわれていますが、青森ねぶた祭りのときのラッセラーはなん
となく酒をもっとだせ (お祭りとお酒はつきものですから) といって
いるように聞こえますね。(笑) ぜひ本場で 「ねぶた祭り」 を見たい。
「弘前ねぷた (青森県)」  (下左)
弘前ねぷたまつりは、青森県弘前市で8月の初旬に行われるお祭り
です。勇壮にして幽玄な弘前ねぷたは、扇ねぷたが中心ですが、表
の絵 (鏡絵) と裏の絵 (見送り絵) には違いがあります。この動と静
の対比が弘前ねぷたの魅力のひとつとなっています。ねぷたとは、夏
場の農作業中のけだるい睡魔を追い払い、病気や怪我などの厄災
を水に流す 「眠り流し」 が原型で、『眠り流し→ねむた流し→ねむた
→ねぷた』 と変化していったとされています。
「秋田湯沢絵灯篭 (秋田県)」 (下右)
秋田藩佐竹南家に京都からおこし入れされた姫君が京への郷愁を
五色の短冊に託し青竹に飾りつけたのが始まりとされ、約300年の
歴史あるお祭り。浮世絵や美人画が描かれた大小数百の絵どうろ
うが、夕やみの夜空を艶やかに彩ります。七夕にちなんで秋田県
湯沢市で毎年行われている祭のようです。

EE56892.jpg 
EE56897.jpg EE56901.jpg
「宮島管絃祭 ・ 厳島神社 (広島県)」  (上)
平安時代の宮島は、島全体が神様とあがめられ、島内に人が住む
ことができなかった為、清盛公は嚴島神社の姫神様がお乗りになる
御座船を造り、平安京で池や河川に船を浮かべて行なっていた管
絃の遊びを、厳島神社を奉る意味で京風にならって始められた。
御座船は、現在は和船を三艘並べて一艘に船組をしますが、昔は
一艘の大きな船を使用し自力で航行していたようです。海上にゆら
ゆらと映るかがり火、薪の良い匂い、櫂がきしみ水をかく音、とても
幻想的のようです。 大阪天満の天神祭、松江のホーランエンヤと
共に日本三大船神事のひとつ。
「三河一色大提灯まつり (愛知県)」 (下左)
今から450年ほど前、海魔が田畑を荒らし人々が困っており、大篝
火を焚いて海魔退散を祈ったところ、海魔が来ることは無くなった
と言います。その大篝火が提灯を献燈する祭りとなりました。次第
に華美になり、提灯も大きくなり、その上部には屋根形がつけら、
彫刻や金色、朱色の塗りが施されろようになったようです。最大
10メートルの長さを誇り、使用するろうそくも最大で長さ約1m、
重さは約93kgにもなります。通称 「一色のばか提灯」 といわれる。
「福岡八女提灯 (福岡県)」 (下左)
八女提灯は、福岡県八女郡に在る福島町で生まれた為、昔は福島
提灯と呼ばれていた。典具帖紙に類似した薄紙を用いて仄か (ほの
か)に内部が透けるようにし、これに山水・草木・花鳥等の幽邃 (ゆう
すい) なる色彩文画を描画した素朴なものです。 提灯は墓地等に
吊り下げて使用するほか、涼み提灯として盛夏の折節に軒下や
楼上等にかけて納涼用として利用されるようです。

EE56909-1.jpg 
EE56912.jpg EE56913.jpg
「盆踊り」
夏を先取りして、千代田区民踊連盟主催の盆踊り大会が、参道の
中ほど大村益次郎像周辺で、夕方から開催されています。東京音
頭など、浴衣姿の客や外国の方が見よう見まねで、ぎこちなく踊っ
てました。 都内で一番早い盆踊りで、例年、賑やかですが、今年
は客も少なく、いまいち盛り上がりにかけていました。私たちも2曲
ほど踊りの輪に入り楽しみました 。エッ! わたすぃ σ(・д・*)
江戸っ子ですから東京音頭は子どもの頃から踊ってます。 (笑)

 ハァ 踊り踊るなら チョイト
   東京音頭 ヨイヨイ
    花の都の 花の都の真中で サテ
       ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ
         ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ―

EE56746-1.jpg EE56745.jpg
EE56747-1.jpg EE57062-1.jpg
期間中には、神輿振りやコンサート、能楽堂では日本舞踊、民謡、
バレエ、浪曲、古武道、詩吟など各種だしものなどが 「みたまま
つり」 に華を添え披露されます。 (上右) 文化的なものに触れる
ことので きる機会でもあります。浴衣姿の参拝者が多かった。(下左)

「あるじゃん! お店!」
参道には定店があり、靖国偕行文庫前にも唯一の飲食店があって、
行列が出来ていました。 熱々の焼きそばとお好み焼きをゲット!
今年も軒を連ねた夜店の光景が見られず残念ですが、来年の
復活を願いましょう。 (下右)

EE56879.jpg
今年も諸事情で露店の出店がなかった事もあって、参拝者が少な
かったと思ったら、それなり時間帯によって参拝者も多かったです。
純真にお参りしようという方たちが、訪れたのだと思います。寧ろ参
道がスッキリとしていて清々しい感じでした。 今年も屋台がなくなる
ことで、例年は目に入らなかった魅力が見えたかもしれません。 注
意すべきは、屋台が全て中止にまで追い込まれたほどの迷惑行為
が、とかく政争の舞台となる靖国神社で起こっていることです。若者
の 「モラルの低下」 は大人の責任でもあるわけです。 いつか屋台
中止を解除し、露店を復活できる日が来ることを望みたい。

ちなみに、みたままつりの 「みたま」 は漢字にすると 「御霊」 と書き
ます。国のために殉された魂を弔うお祭りでもあるということが提灯
からもわかりますが、お祭りの名前自体にもその思いが込められて
いるのです。

EE56970.jpg
「みたま祭り」。華やかさと静寂。賑わいと厳粛さのコントラスト。
おごそかな雰囲気もあり、静けさが漂います。提灯の明かりが
幻想的で、九段の夜空を美しく彩り、静かに暮れゆきます。
この国を守るために、尊い命を落とした人がいるからこそ、今の
平和な日本があるのだと思います。お国のために命を捨てる
時代が二度と来ないように・・・・。 合掌





未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(-) |










CALENDER
07 ⇔ 2017/08 ⇔ 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

Author:takasan
ようこそ!

ちょっとした幸せな風景
あたたかな気持ち 
風船に乗せてとばします
拾ってくれた人の心に
ほんわかと届きますように・・・。

最近の記事
リンク
このブログをリンクに追加する